
おはようございます、
長野市のヘナ専門店bauhausの
傳田昌一です。
ヘナ染めは天然の葉っぱを使った髪染め、
認知度はそれなりにありますが
実情はヘナ染めをしている人は
まだ少ないようです。
天然素材のヘナ染めに興味がない方は
このままページを閉じてください。
ヘナ染めに興味がある方、
ヘナをもっと詳しく知りたいと思っている方は
最後までお付き合いの程お願いします。
髪と頭皮の汚れを落とし
清潔に保つのがシャンプーの目的だと
思われています。
それなら汚れを落とすだけなら
どんなシャンプーを使っても問題は
ないでしょうか、
それが台所の洗剤であっても。
ちなみに台所洗剤とシャンプーも
成分は界面活性剤です。
だからといって台所洗剤で
髪を洗う人はいないと思いますけど、、、、
それではなぜ台所の洗剤で
髪を洗わないのでしょうか、
答えはカンタンで
容器にキッチン洗剤と表記してあるから。
それではなぜキッチンの洗剤で
髪を洗ってはいけないのかを
考えたことがありますか。
私にも若い時がありまして
その頃の出来事、
ある事情からキッチン洗剤で髪を洗った
経験があります。
感想は、、、
かなりスッキリしたが頭皮が
突っぱった感じ、、、、
例えるならば石けんで
顔を洗った時のツッパリ感。
毎日使うと問題が起きそうですが
緊急時に使う程度でしたら
問題はないでしょう。
しかしそれは美容師としてどうなのか、
要するにシャンプー剤は髪と頭皮の汚れが
落とせれば良いのでしょうか。
今時は小学生でも
洗顔用のソープを使う様です。
シャンプーを使わず
キッチンの洗剤で髪を洗う、
髪や頭皮の汚れを落とす目的は達成できる。
それではなぜ同じ洗剤が
人と食器などと分けているのか、
人の体に使う洗剤も髪、顔、体に
別れているのか。
答えはカンタンで洗剤のメーカーの
売り上げを上げるため、
しかしこれでは話が終わってしまうので
斜め横から話を進めていきます。
最初にいっておきますが
洗剤メーカーを批判する話ではありませんので。
シャンプー、本当の意味
一般的にソープは石けんの意味ですが
髪を洗うことをシャンプーというのか。
シャンプーの語源は
ヒンディー語のチャーンポー、
1720年代には使われていて
マッサージをして頭皮や髪を
清潔に保つのが目的だった様です。
頭皮は香油を使ったマッサージだったが
イギリスに伝わり1860年頃からは
石けんを使うようになり
1930年代に界面活性剤の開発で
アルコール系のシャンプーが販売された。
この事から分かるように
シャンプーは最初は香油でマッサージが
石けんに変わり界面活性剤の開発で
今の洗剤が使われるようになった、
目的は髪と頭皮を清潔に保つことで
それが一般に広がったようです。
日本でシャンプーの始まりは
大正から昭和の頃から石けん粉を使い始めている、
日本は西洋と違い
鬢付け油を使った髪を結う文化でしたから
シャンプーの概念が違ったのでしょう。
ソープは汚れを落とす洗剤だが
シャンプーはマッサージをして髪と頭皮を
清潔に保つ、
似ているようでソープとシャンプーは
目的が違うようです。
近頃はシャンプーを
ヘアソープと言い換えているメーカーもあるが
目的はどこにあるのでしょう。
ここからようやくヘナとシャンプーの話に
一般的にシャンプー剤は
界面活性剤で汚れを落とすのが
シャンプーだと思っているようです、
それは間違いではありません。
しかしヘナには
天然成分のシャンプーがあります。
ミックスハーブのシャンプー
シカカイ、ツボクサ葉など
6種のハーブをブレンドしたのが
ミックスハーブ。
使い方は、、、、
内容成分を理解すれば勝手に使うのが良い、
要するに人それぞれ自己責任で使用するのが
ミックスハーブ。
シャンプー剤の代わりにミックスハーブを
自分で試した経験があります、
いっておきますが一度や2度ではありません
半年以上使った結果
ミックスハーブはシャンプーとしての効果を
経験しました。
今は優秀なシャンプー剤があるのに
わざわざミックスハーブを使うのか、
その答えはカンタン。
界面活性剤の特徴は
皮脂汚れなど髪や頭皮の汚れをシッカリと
落とすことができるのでさっぱりする。
ミックスハーブは
天然のサポニンが含まれているが
界面活性剤と違い皮脂を
落とし過ぎることがなく
トリートメント的な役割もあるので
使った感覚としては
ミックスハーブはシットリ感が残るので
髪の収まりが良く時間が経過しても
髪のベタつきが少ないのが特徴だった。
皮脂量は男女差があって
少年から70代のジジイまで皮脂量は変わらない、
だからおっさんになると皮脂が酸化して臭う、、、
なんてことが起きる。
対して女子は年齢が上がるにつれ皮脂量が
少なくなる、
それなのにシャンプー剤で皮脂を
過剰に取ってしまうとどうなるのか、、、
少し考えれば分かることです。
年々乾燥しやすくなる髪や頭皮を
毎日シャンプー剤で洗うよりも
皮脂を取りすぎないミックスハーブを使う方が
髪や頭皮のトラブルが少なくなります。
じゃ今すぐに
ミックスハーブでシャンプーをする、、、
という事ではありません、
何事も準備がありますので。
ミックスハーブとアワル
本日のテーマはヘナとシャンプーの意味です、
繰り返しになりますが
シャンプーは
マッサージをして頭皮と髪を清潔に保つのが
始まりでした。
その意味ではミックスハーブで
シャンプーする方法もあるのです。
どちらが良いというのではなく選択の問題、
自分の髪や頭皮の状態を考える事から
始めるのが良いでしょう、
だからこそミックスハーブを
知ることから初めてはいかがでしょうか。
ヘナ染め
Hair・Shop bauhaus
髪や頭皮に負担をかけず染めるのは
天然成分100%のヘナ だけ
バウハウスは
インドから直接輸入しているハナヘナと
国産のヘナを使っています。
長野と上田でヘナのことでしたら
バウハウスの傳田までお気軽にどうぞ。
ハナ染めに興味がある方、
問い合わせは電話、
もしくはラインからお願いします。
美容師さんも歓迎
予約、問い合わせは
バウハウスの公式ラインからお願いします。
(下に公式ラインのQRコードが張り付けてあります)
お名前、希望の日時
(出来ましたら候補を2〜3上げて頂ければ幸いです)
質問などありましたら何なりとお書き下さい。
ラインからの予約、問い合わせは休日、
時間に関係なくいつでも受け付けています。
当日の予約には対応していません
電話での予約、問い合わせは
営業日のam10時〜pm4時の間で
お願いします。
026−228−5228
hair・shop bauhaus | |
---|---|
住所 |
長野市南石堂町1423 奥村産業ビル1F |
営業時間 | 10:00〜20:00 |
定休日 | 月曜日 |
駐車場 | あり |
南石堂町24Hパーキング |
---|
※当店(奥村産業ビル)の隣が駐車場です |
サービス条件 |
---|
【カットの方】1時間分 |
【ヘナ・パーマ等】2時間分 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
定休日
Profile
ヘナ染めから頭皮のケアまで、 長野のヘナ研究所の所長 長野の文系美容師バウハウスの傳田です。
白髪染めで頭皮と髪が気になる40代からの方に、ヘナのメリットとデメリット」をヘナ歴10年、長野の文系美容師が語ります