
長野市でヘナ専門の
美容室バウハウスの傳田です。
髪と頭皮の健康を願う気持ちが
ヘナにたどり着きました。
ヘナ染めのメリットから
都市伝説のような話まで、、、、
ヘナ専門店としての目線で
伝えていきます。
ヘナ染めを希望すると
「ヘナで染めると他のカラーが
できなくなる」と言われることが
あります。
全く間違いでもありませんが
本当のことでしょうか。
間違いだらけのヘナ染め
日本の市場に出回っているヘナを
少し整理してみましょう。
最初に誤解のないように
いっておきますが
「何ちゃってヘナもどき」は
ヘナとは違う染料ですから
お間違いのないように。
何ちやってヘナもどきとは
ヘナに塩基染料や
ケミカル染料を配合したカラー剤、
茶色や黒色に染めるのが
ヘナもどきの特徴です、
誤解のないようにして行きますが
否定しているのではありません。
天然のヘナ染めとは違う分野の
カラー剤としてカテゴリーを
分けているだけのこと、、、です。
何ちゃってヘナもどきで
染めることを否定してるのでは無いので
誤解しないようにお願いします。
自分で勝手に使うのは自己責任、
使う美容師とゲストが理解し
納得していれば問題はありません。
それではなぜヘナ染めで
問題が起きるのかを考えてみましょう。
ヘナはひとつだけ
ヘナはミソハギ科の植物で
髪のタンパク質に
くっ付きやすい性質があり
オレンジ色に発色するのは
よく知られている、
ということは
ヘナで染めると白髪がオレンジ色に
染まり黒髪はそのまま。
実際は黒髪にもオレンジ色が入っているが
脱色しないので明るく見えない。
問題は白髪が
オレンジ色染まるということ、
日本人の髪の色は
多少の明るさの差はあるが基本は黒色。
だから白髪を染める時も
黒か茶色が当たり前だと
思い込んでしまう人が多いようで、
そのためか
オレンジ色に染まることに
抵抗があるのか
ヘナの色を茶色や黒色に
変えようとする傾向が
いまだにあるようです。
ヘナ染めだからオレンジ色が当たり前と
思うが、、そう甘くないのが
世の中の習わしでしょうか。
何としてもオレンジ色を茶色や
黒染めに変えたいと考えている人は
一定数いますから。
そこで白髪のオレンジ色が
気になる人にはヘナとインディゴの二度染、
ヘナのオレンジ色を
インディゴで消して
ダークブラウン(黒に近い色)に
染めることができるのが2度染です。
2回染めるのでヘナ染めよりの
1時間ほど多く必要になり
それが料金にも反映されるのが
デメリットと感じる人もいるでしょう。
ヘナとインディゴを一度で染める方法
ヘナとインディゴの二度染は時間がかかる、
そこで
ヘナとインディゴを混ぜて
一度で染める方法があるのです。
ヘナとインディゴを混ぜたもので
ハーブブラウンとかハーブマホガニーなどと
表記されて販売されています。
他にもハニーブラウンなどの呼び方の
ヘナとインディゴのミックスしたものが
あったような気がしますが
メーカーが勝手につけた
ネーミングですから。
ブラウンという名のイメージ
ブラウンなどと言うと
自分に都合のよい茶色を
イメージする人がいて、
ヘナとインディゴのミックスと
自分が思っているブラウンとの違いが
分からないと痛い目にあってしまう。
ま、勝手に自分の都合の良い色を
イメージしただけでしょ、って
言われてしまえばそれまでですけど。
冷静に考えれば
オレンジ色の青色を混ぜても
茶色にならないことは分かると思うが
色の話をこのまま続けると
800字では済まないので次の話にいきます。
インディゴの1番の問題点
それは一度インディゴ染まってしまうと
カラーチェンジが難しくなってしまう。
インディゴ染めの色が
気に入っているのであれば問題はないが
途中で髪を明るくしたい、、、
もしくはいったんインディゴで
染めてはみたが髪が暗くなって
気に入らない。
なんてことが起きたら
髪を明るくするためには脱染しなければ
ならないのです。
しかしインディゴで染めた髪を
明るくするのは
かなりの経験が必要で何といっても
髪のダメージも半端じゃない。
過去に何度かやってみたが
色が抜けるまでの時間が読みづらい事や
髪のダメージも考えると
できればやりたくない技術のひとつです。
いっておきますが
インディゴ染めを批判しているのでは
ありません。
インディゴとヘナを
ごちゃ混ぜで考えているから
「ヘナで染めると
他のカラーが染めらない」なんて
話になってしまう、
ヘナとインディゴの区別が必要なのです。
要するに間違えるのは
ハーブブラウンなどという呼び方のヘナ、
これらはヘナだけでなく
インディゴも入っている。
だから「インディゴ染めをすると
カラーチェンジが難しい」が正解。
だからといって
インディゴ染めは危ない染料ではありません、
インディゴの性質を理解して使えば
髪にダメージを与えず
染めることができる染料のひとつです。
じゃ何に気をつけるか、
それはヘナ染めをしてみたいが
オレンジ色が気になるといったら
安易にインディゴ染めを進めてくる
美容師さんには気を付けろって話。
ヘナ染めは
ヘナ専門店で染めるのがベスト、
色々なカラーやってます
ヘナ染めもありますと言う美容室には
気を付ける。
最後に泣くのはゲストさんですから。
セルフヘナとインディゴ染めは、、、
セルフ染めに慣れた方ならまだしも
初心者にはお勧めしていません。
ヘナとインディゴのミックス染め
ハーブブラウン
ヘナとインディゴのミックス染め
ハーブブラウン
アメコカのバロンくん、
本題との関連はありません
バウハウスで使っているヘナは
ハナヘナ、
ハナヘナ のヘナとインディゴのミックスに
ハーブブラウンがあります。
ハーブブラウン は
ヘナ:インディゴが4:6で最初から
ミックスされています。
バウハウスはヘナとインディゴを
個別に仕入れていた染める前に混ぜている、
それは髪質や染める頻度で
インディゴの量を微妙に調整しているからです。
Hair・Shop bauhaus
髪や頭皮に負担をかけず染めるのは
天然成分100%のヘナ だけ
バウハウスは
インドから直接輸入しているハナヘナと
国産のヘナを使っています。
長野と上田でヘナのことでしたら
バウハウスの傳田までお気軽にどうぞ。
ハナ染めに興味がある方、
問い合わせは電話、
もしくはラインからお願いします。
美容師さんも歓迎
予約、問い合わせは
バウハウスの公式ラインからお願いします。
(下に公式ラインのQRコードが張り付けてあります)
お名前、予約の日時
(出来ましたら候補を2〜3上げて頂ければ幸いです)
質問などありましたら何なりとお書き下さい。
ラインからの予約、問い合わせは休日、
時間に関係なくいつでも受け付けています。
(返信は営業日になる場合もあります)
当日の予約には対応していません。
初めてヘナ染めをするお客様に
ヘナは天然成分で肌に影響は殆どありませんが
安心して安全にヘナ染めをして頂くために
最初だけのパッチテストです。
初めてのお客様はまずヘナ染め予約の希望日時を
お知らせ頂ければパッチテストの案内をいたします。
電話での予約、問い合わせは
営業日のam10時〜pm4時の間で
お願いします。
026−228−5228
hair・shop bauhaus | |
---|---|
住所 |
長野市南石堂町1423 奥村産業ビル1F |
営業時間 | 10:00〜20:00 |
定休日 | 月曜日 |
駐車場 | あり |
南石堂町24Hパーキング |
---|
※当店(奥村産業ビル)の隣が駐車場です |
サービス条件 |
---|
【カットの方】1時間分 |
【ヘナ・パーマ等】2時間分 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
定休日
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
Profile
ヘナ染めから頭皮のケアまで、 長野のヘナ研究所の所長 長野の文系美容師バウハウスの傳田です。
白髪染めで頭皮と髪が気になる40代からの方に、ヘナのメリットとデメリット」をヘナ歴10年、長野の文系美容師が語ります