
初めてヘナ染めをする人のために
おはようございます、
ヘナ専門店bauhausのオーナー兼美容師の
傳田昌一です。
ヘナの認知度はそれなりにある様ですが
実際にヘナ染めをした事がある人、
ヘナ染めをしている美容師は
まだ少ないようです。
それはヘナに対する偏見や
美容師の認識の低さも関係していると
思います。
ヘナに興味がない人は
黙ってページを閉じてください、
もしヘナ染めに興味があり
ヘナ染めをしてみたいと思っていれば
しばらくお付き合いください。
セルフでヘナ染めをする人
ヘナ染めに興味を持ったとしても
行きつけの美容室や生活圏に
ヘナ染めをしている美容室が無い事が
あります。
ケミカルカラーをしていない美容室を
探すのは難しいが
ヘナ染めは美容師に認知度があっても
メニュー化している美容室は
まだ少ないのが現実。
理由はカンタンで
ケミカルカラーはジアミン染料の一剤と
カスイの二剤を混ぜ髪に塗れば
とりあえずは染まる(希望の明るさや
色に染まらなくても)。
香草カラーなどの塩基染料系のカラーは
もっとカンタンで
チューブから出して塗れば染まる
(色数が少ないのでブラウンと
ダークブラウンの区別が難しいくて
黒く染まりすぎたら元に戻せない)
要するに髪を染めるための薬剤だから
誰がどう使っても髪は染まります。
ヘナ染めはというと、、、、
ヘンナの葉っぱを乾燥し
パウダー状にしたのがヘナ、
勘違いされやすいのは
ヘナは髪を染めるための草だと
思われていることです。
ヘナは髪を染めるために自生しているのではなく
人が勝手にヘナの成分を利用しているだけです。
最近は髪を染めるために栽培されている
ヘナもある様ですが、、、
そこが髪を染めるための薬剤のケミカルカラーと
大きく違うところです。
だからヘナ染めをするにはそれなりの
準備が必要になります。
その方法が知るためにネットで検索すると、、、、
色々な方法が出てくる。
それを要約すると
ヘナのパウダーを水で塗りやすい固さに溶く、
後は塗るだけ。
どのくらい塗れば良いかというと
満遍なく塗る、それだけです。
ヘナの販売者がオリジナリティーを出すためか
オイルを混ぜるとか付加価値?をつけていが
余計な手を加えると自然から遠ざかります。
それでは実際にヘナを塗ってみると
髪に絡まって塗りづらい、
特に髪が傷んでいると酷いことになります。
これをヘナが原因の
ヘナショックなどという方がいる様ですが
ヘナに責任はありません。
他にはヘナのペーストが乾いてしまう、
顔にたれてくる、、、、
色々な事がおきます。
理由はカンタンで
ケミカルカラーなどの薬剤は
扱いやすいように作られている。
それに対してヘナは髪に塗るものでは無いので
人に都合良くは行かないことを
理解しないといけません。
問題はどこでヘナを仕入れてくるか
ケミカルカラーはそれぞれのメーカーが
販売していて
どこで購入してもさほど問題はない、
ジアミン染料と顔料の違いを知らないと
希望する色にはなりませんけど、
違いに分かっていない美容師もいますから
問題はありません、
ケミカルカラーはとりあえず染まる。
ヘナは色々なメーカーが販売しているが
品質がバラバラ、
賞味期限も定められてません。
ヘナは主にインド産ですが鮮度の
問題があります、
すべてのヘナメーカーがインドと
取引をしているのではなく
ヘナを輸入しているメーカーから買い付けて
ヘナを販売しているメーカーもあります。
当然鮮度は落ちるのでヘナを新鮮に見せるために
薬剤を混ぜたり発色を良くするためか
化学染料を配合しているメーカーもあります。
この辺りにヘナが怪しいと
言われてしまうゆえんがありますが
この話を続けると800字では済まないので
この位にして本題に戻ります。
どこで満足するか
ヘナとか天然の表記があれば
それで満足できる方と
本当の天然成分だけのヘナを使いたい方に
大きく分分かれる。
ヘナであれば何でも良くて
天然成分と表記されていれば満足
という方であれば
どんなヘナを使っても問題はないでしょう。
それでは本当に天然のヘナを
使いたいと思ったら
どこで手に入れたら良いのか、
それは信頼できるヘナの販売業者を
見つけるしかありません。
これが薬剤と大きく違う部分です、
天然とは単純なことで
人が手を加えない事が前提になります。
と言っても
人が手を出す部分が若干あって それは
刈り取りと乾燥、パッケージをすること。
ヘナはインド産だけではなく
最近は国産ヘナもあります、
主に沖縄や周辺の離島で栽培しているヘナ。
栽培を天然とするのかは使う側の問題です、
いっておきますが批判しているのでは
ありませんので誤解のないように。
このような話をすると
ヘナって面倒だと思われてしまうかもしれません、
髪と頭皮にダメージを与えないだけでなく
髪や頭皮の健康にも役立つのがヘナ染めです。
それは天然のヘナから得られることです
。人が手を加えていない
ヘナを使うのであればこの程度の準備を
面倒だと思うのならば
ヘナ染めに手を出さない方が
よろしいかと思います。
美容室で髪を染めた時に希望と違った、
髪がゴワゴワしたなどの問題が起きても
それはカラー剤でなく美容師の技術に
問題があったと思うでしょう。
対してヘナ染めで上手くいかなかった時は
どうでしょう。
ヘナは良くなかったと思ってしまう事が
多いように思えます。
せっかくヘナ染めに興味を持っても行きつけの美容室では扱っていなかったりセルフでヘナ染めをしたくとも方法が分からない、、、なんて事はよくある事。困ったらバウハウスに相談してください。
hair・shop bauhaus | |
---|---|
住所 |
長野市南石堂町1423 奥村産業ビル1F |
営業時間 | 10:00〜20:00 |
定休日 | 月曜日 |
駐車場 | あり |
南石堂町24Hパーキング |
---|
※当店(奥村産業ビル)の隣が駐車場です |
サービス条件 |
---|
【カットの方】1時間分 |
【ヘナ・パーマ等】2時間分 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
定休日
Profile
ヘナ染めから頭皮のケアまで、 長野のヘナ研究所の所長 長野の文系美容師バウハウスの傳田です。
白髪染めで頭皮と髪が気になる40代からの方に、ヘナのメリットとデメリット」をヘナ歴10年、長野の文系美容師が語ります