
ヘナが日本に入ってきて40年ほど、
だいぶ認知されていると思ったが
まだ誤解が多いようです。
その理由はどこにあるのかを
探ってみましょう。
まず初めに知ってもらいたいことは
美容師は美容の技術や知識を
全て知っている訳ではない、
だって美容学校を卒業しているでしょう、、、
と言われるが
美容学校は美容師として
スタートできるが
美容室に入ってから技術や知識を
習得するのです。
その美容室がどのようなスタイルを
提供しているかで
自分の技術が決まってしまう。
技術も薬剤、髪の知識などは
美容室で勉強することになるのです。
例えば明るいオサレ染を
得意としている美容室に入れば
明るいカラーは得意になるかもしれないが
白髪染めは薬剤塗る程度の技術と
知識しか習得できなかったりする。
要するに自分が勤めている美容室で
扱っていない技術や知識は
自分で努力するしかないのが現状です。
その知識と技術をどこから仕入れるか
個人的な話ですがヘナを始めた頃、
当時ヘナの知識はほとんどなく
始めるならメーカーの講習を
受けた方がよいと考え
日本で一番ヘナを扱っているメーカーの
講習を受けたのだが、、、、
結果はヘナは髪と頭皮のケアに使い
白髪染めは化学染料配合のヘナ
(塩基染料入りのヘナ)でなければ
染まらないという内容だったかな、
まぁ15年ほど前のことですから。
そのメーカーの講習を丸のみしていたら
ヘナで白髪を染めるには
化学染料配合のヘナが正しいと
思い込んでしまい
天然のヘナでは白髪染めは
やらなかったでしょうね。
それは何かが気になる
自分で試さないと
気が済まないところがあって
調べて検証を繰り返して
天然のヘナで白髪染めができることがわかり
今のようなヘナ専門店になったのが
10年前のこと。
最初の頃はメーカーからしか情報を
得られなかった。
今ではネットを使うことで色々な情報を
見ることができるようになったが
検索の仕方で自分に都合の良い情報に
偏りがあるので要注意。
要するにヘナのデメリットを
見つけようとすれば
そのネタばかり表示されるのです。
ハナヘナ
何にでも言えることですが
依存しないこと。
天然のヘナなど良いことばかりではないし
デメリットもある。
それを仕入れているメーカーにも
依存しすぎないようにしている。
メリットとデメリットの
両方を受け入れて
考えるようにしているのです、
100%など存在しませんから。
hair・shop bauhaus | |
---|---|
住所 |
長野市南石堂町1423 奥村産業ビル1F |
営業時間 | 10:00〜20:00 |
定休日 | 月曜日 |
駐車場 | あり |
南石堂町24Hパーキング |
---|
※当店(奥村産業ビル)の隣が駐車場です |
サービス条件 |
---|
【カットの方】1時間分 |
【ヘナ・パーマ等】2時間分 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
定休日
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
Profile
ヘナ染めから頭皮のケアまで、 長野のヘナ研究所の所長 長野の文系美容師バウハウスの傳田です。
白髪染めで頭皮と髪が気になる40代からの方に、ヘナのメリットとデメリット」をヘナ歴10年、長野の文系美容師が語ります